「南海電車の思い出」をこしらえました。
既にご覧になった方々も多くいらっしゃるかとは存じますが、昭和40年頃の昇圧以前の情景を主体に、多くの写真を掲載いたしました。南海は1500Vに昇圧の際して、昇圧対応の複電圧車を除き、多くの在来車を廃車とした為。それまで複雑怪奇であった車両体系が一掃され、随分とすっきりとしたものに変貌、逆に言えば趣味的には面白みの無いものになってしまいました。現在でも南海線の線形は熟知しているので時々乗車しては昔を懐かしんでいますが、あまりマジメに撮影しようと言う意欲はありません。阪急や近鉄に比べて昇圧時期が比較的遅かった事、南海の旧型電車はMGを持っていないので、昇圧改造には結構費用がかかるので思い切って処分したものと思われます。小生にとっては生まれ故郷でもあり、昔の南海電車に対する思い入れは一方ならざるものがあります。画面左側のインデックスの上から28番目をクリックしてください。
« ご無沙汰です。42日間ヨーロッパにテツに行ってきました、。 | トップページ | 2010年~2011年冬の旅行から及びドイツの急客機について »
「鉄道」カテゴリの記事
- 南海モハ1254の変遷(2017.02.17)
- 南海モハ1210の変遷(2016.06.29)
- 南海電車モハ1217の変遷(2016.06.11)
- 掲載内容一覧 左欄の写真をクリックして下さい(2013.03.09)
- 東横線近況 その2(2012.11.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ご無沙汰です。42日間ヨーロッパにテツに行ってきました、。 | トップページ | 2010年~2011年冬の旅行から及びドイツの急客機について »
幼少時代、南海電鉄の多奈川で住んでいた縁もあって南海電鉄のとりこになっています。
早速ですが懐かしい画像を拝見させて頂き有難うございます。
勝手なお願いですが下記画像を所有されてましたらご提供頂ければ幸甚です。
本線関係:臨急友ヶ島号・臨時ナイター列車・日米ゴルフ号
高野線関係:松茸狩り号・こうごういわわき号
画像がなくても文章にて情報頂けるだけでも嬉しいのですが?
無理を言いますが宜しくお願い申し上げます。
投稿: 田中秀明 | 2011年5月26日 (木) 09時50分
田中様へ ご覧戴きありがとうございます。ご要望の臨時列車については申し訳ありませんが、撮影しておりません。と言うのは、小生が大阪に住んでいたのは幼児の頃と、昭和40年~43年の間でありまして幼時の時は別として、ほぼ3年間に集中的に撮影したものが大半です。この時は久宝寺の近くに住んでいたのと、南海沿線に親戚が複数あったので遊びに行くついでに色々と撮影したものです。自転車で八尾からみさき公園辺りまで撮影に行った事もあります。それ以外の人生のほとんどは東京近辺で暮らしておりました。南海は関西では数少ない狭軌の私鉄ですが、関東の狭軌の私鉄は一般に速度が遅く、スタイルも余り好ましいものとは思われませんが、南海も昇圧後は電車のスタイルは好ましく思われず、しかし最近でも南海電車に乗りながら昔の事を思い出す事が楽しみの一つであります。
投稿: 永野晴樹 | 2011年5月26日 (木) 22時36分
管理人様、お返事が大変遅くなり申し訳御座いません。主は関東にお住まいなのですね。でもこちらへ紹介して頂いています写真は私から見ればとても貴重なものです。特に2051使用の「なると号」はインターネットで初めて拝見させて頂きました。まだ全て拝見させて頂いてはおりませんが、時間を見つけて訪問させて頂きます。本当に有難う御座いました。
投稿: 田中秀明 | 2011年6月 4日 (土) 22時46分
田中様へ なると号は小生が小学校の2年生の時に父に連れられて大阪に行った際、今思うにモハ1551形とクハ1901形のスタイルの良い戦前型の2段窓車両を転換クロスに改造、塗装も記憶では越し回りをブルー、窓周りをクリームと言うツートンカラーで走っていた事を目撃した記憶があります。確か昭和31年のことです。当時本線の新型は11001系の貫通型2編成と吊り掛けの12001系1編成のみで、その他の優等列車はモハ2001系が活躍していて、「なると」号に用いる高速性能に優れた電車がなかった為、150馬力のモハ1551形18m車を改装、更に弱め界磁を付けて高速性能に対処いたしました。その後四国連絡列車の運転に対しても、当初は1551形のクロス車を転用、当時は正面2枚窓の11009系も登場していましたが、「なると」号は一般車‥ロングシートの2001系や11001系貫通型の4連、更には1551系のロングシート車も弱め界磁付きに改造して用いるようになりました。ご指摘のモハ2051形は、もともとモハ2001系の電動車の比率が高かった為に、モハ2025~2028のモーターを召し上げてクハに格下げて、4連2編成を製造したもので、モハ2001系とは共通運用が可能な為に他にも「なると」号に用いられていた事を目撃した記憶は多々あります。ただモハ2051系はスピードメーターが付いていて、モハ2001系の旧型は無かったので、モハ2051系に乗車の際にはどの辺りで何キロスピードが出るのか?等という事を調べまして、モハ2001系に乗車の際の参考とし、更にレールのジョイントを通過する回数によって速度が計算できる事に気付き、モハ2051のスピードメーターと計測結果を比較したりしながら楽しんだ事もあります。なお、同じ200馬力であるモハ12001系も同様な運転曲線であったものと思われ、これも速度計があったので参考にいたしました。ある時モハ2013を先頭とする上り急行が天下茶屋付近で130キロと言う速度を計測いたした次第であります。ですから現在は数学の教師ですが、その立場から見てもせいぜいプラスマイナス数キロ程度の測定誤差の範囲であろうと思っています。ただし仮定条件としてレールの長さは25メートルである事が肝要で、阪和線では戦前の11メートルレールを溶接して22メートルレールにしたものがあり、70系の快速が130キロ!と言う測定結果にはどうも腑に落ちないので調べたら結局は約115キロであったようです。
投稿: 永野晴樹 | 2011年6月10日 (金) 01時32分
はじめまして。お名前は子供の頃から鉄道系の雑誌で時々拝見しておりました。直接コンタクトが容易に取れる時代となり、感激している次第です。
私は高石の出身で、昭和42年生まれでして、お写真を非常に感慨深く見させていただきました。有難うございます。
私の幼少時代の記憶は昭和45年頃からあとですが、その頃もまだ同じ様な電車が走っていたと思います。
昭和46年頃に諏訪ノ森の眼科医院に電車で連れられて通っていましたので、今思えば1201型の普通電車に乗っていたのだろうと思われます。
高石には18年前の26歳の頃まで住んでおりましたが、その後勤務先の転勤命令で7年間の名古屋住まいを経て、現在は東京の練馬で暮らしております。大阪を離れたのが、新塗装色への塗り替えの前後ぐらいですので、私の中では南海電車は今でも緑の電車です。
毎日西武の電車に揺られながら、時々南海電車を思い出しております。これからもブログ更新を楽しみにしております。
投稿: きっさ | 2011年6月12日 (日) 09時43分
管理人様、お返事有難うございます。
かなり車両について詳細にご説明頂き嬉しく思います。
またご無理な相談ですが管理人様の鉄道仲間で昭和30~40年頃の南海に精通なさっておられる方をご存知でしたら是非ご紹介頂ければ幸甚です。
我儘なかり言って本当に申し訳ありません。
南海の古い記録だけがネットが発展した中で関西の私鉄としては情報量が稀少です。
宜しくお願い致します。
投稿: 田中秀明 | 2011年6月14日 (火) 23時42分
きっさ様 コメントを戴きありがとうございます。親戚が羽衣にあるので未だに時々遊びに行きますが、昔と比べて随分変わりましたね。
田中様 高校時代は大阪に居ましたが、鉄道好きの仲間の中で小生が一番の物知りで、小生以外に南海に詳しい仲間は存じません。但し父も南海ファンで戦前にかなりの写真を撮影しています。ただ許可無くこのホームページに掲載するのも何なので、まだほとんど発表していませんが小生のもう一つのホームページhttp://outdoor.geocities.yahoo.co.jp/gl/onaganrengaw にその一部を掲載してあります。大半は近鉄大阪線2200系でありますが‥。それと亡くなった伯父が南海の天下茶屋工場で電車のお守りをしていたので、色々な事を教えてもらった記憶があります。南海電車について詳細に紹介した書物として、藤井信夫著「南海電気鉄道」上下巻‥関西鉄道研究会刊行があります。明治時代から現代に至る南海電車の発達の全容を貴重な写真と共に紹介したものです。
投稿: 永野晴樹 | 2011年6月17日 (金) 01時43分
田中様へ 藤井氏の著書をざっと見渡しましたが、お尋ねの臨時列車については不明でありましたが、和田康之著、和歌山の汽車・電車‥トンボ出版に友が島号の写真が2点掲載されています。1953年及び1956年の撮影で、いずれも難波・加太直通の行楽臨時急行で夏の海水浴シーズンはもとより春の行楽シーズンにも運転されていた模様です。編成はモハ1201形2両にクハを1両の3連で、クハ1901形の場合もありますが、木造の簡易鋼体化改造のクハ1821形の場合もあったようです。それでも当時の加太線は木造車の天下だったので、かなり立派に見えたそうであります。モハ1201形なので本線の急行であっても、70キロ程度しか速度は出ないので、可也遅いダイヤを組んだものと思われます。逆にモハ2001系などの200馬力の20m級電車は、変電所がパンクしたり、車長の関係で当時の加太線には入線不可能だったとも考えられ、しかも当時は本線の急行用電車で手一杯であった事は容易に推察できますし、モハ1201形は速度は遅いものの、内装は優れた電車だったので、当時としては精一杯のサービスだったのかも判りません。藤井氏及び和田氏の著書は東京では入手に苦労したものでありますが、関西の鉄道書籍を扱う書店では、比較的容易に入手可能かと思われます。
投稿: 永野晴樹 | 2011年6月17日 (金) 07時06分
きっさ様へ 昭和46年頃にご乗車になった電車はモハ1551形だと思われます。外見はモハ1201形と同一ですが、モハ1201形は100馬力のモーターなのに対してモハ1551形は150馬力のモーターなので、当時の本線に用いられた旧型電車は南紀直通客車牽引のために1551形が唯一本線に残っていました。いずれにしても4連3編成しか本線には残ってなく、極めて貴重な乗車体験をされたものと存じます。小生がモハ1551形を撮影した最後は昭和47年の8月でした。高師浜線にも当時モハ1551形が1両で走っていました。モハ1201形は速度が遅いので、いち早く本線からは撤退し、加太線、和歌山港線及び汐見橋線などに最後の活躍をし、既に貴志川線もモハ1201形に置き換わっていたり、水間鉄道や京福電鉄福井支社にも譲渡が始まっていた時代だと認識しています。なお、小生のホームページには京福福井のコーナーが二つありますので、併せてご笑覧戴ければ幸甚であります。
投稿: 永野晴樹 | 2011年6月17日 (金) 07時30分
管理人様 お返事有難うございます。
なるほど、1551形の普通車は希少だったんですね。もう少し早く生まれていればその体験をその場で味わえたのに、それが残念です。
諏訪ノ森の眼科には、数回母親に連れられて行きましたので、1551形に乗ったのはその内の恐らく1回だと思うのですが、なぜおぼろげに記憶があったかと言うと、木目調の長い座席を何となく覚えていたからなのです。
私の両親は今も高石で健在でして、帰省の折には急行の止まらない高石駅は不便だろうと、羽衣駅まで送迎してくれます。
京福のページも拝見しました。南海では廃車になってしまった車両がもう少し長く活躍していたんですね。昭和48年の昇圧の事を子供の私は知らず、何やら一気にきれいな電車ばかりになったと、それだけを感じていました。釣りかけモーターの音が聞こえなくなり、特急四国号(11009系)も、間に1両古い車両が挟まっていたのが消え、モーターの音まで変わったように思いました。あの古きよき時代のモーター音を聞くチャンスが、京福ではしばらくあったのに、結局行けずじまいでした。
南海電車の風景は、南海本線の海沿いのシーンと、ドーム屋根の旧難波駅が好きでした。新難波駅は機能優先でああなっちゃったんだろうと思うのですが、ドーム屋根は残して欲しかったです。
投稿: きっさ | 2011年6月19日 (日) 11時04分
きっさ様へ 確かに難波駅の大ドームは日本のターミナル駅としては破格の雄大さがありましたね。しかも駅を出ると本線は一直線ですっ飛ばすところが他の私鉄には無い魅力があり、新今宮が開業する以前は難波を発車した本線の急行はいきなりフルノッチですっ飛ばし、高架線から天下茶屋の地平に下るSカーブの制限速度が95キロだったりして、大抵はそれを無視して100キロ以上で飛ばしていました。但しあまりに飛ばしすぎると電圧計のメーターが450Vくらいまで低下したりしていました。ヨーロッパにちょくちょく行くようになって、各地のターミナル駅はもっと壮大な大ドームがあり、しかもその中に蒸気機関車が入って来たりするので、流石に規模の雄大さに感動しています。ドーム内の通気がうまく設計されていて、蒸気機関車が煙をもくもくと出しても天井にうまく抜けていくところにいたく感心したりしています。ドームに響く女性のアナウンスは、あちらの言葉なので意味不明ながら、昔の難波駅を想起させるものがあります。
投稿: 永野晴樹 | 2011年6月24日 (金) 20時18分
詳細にご連絡を頂戴していましたのにお返事が大変遅くなり申し訳ございません。
藤井様とは直接お会いしたことはありませんが南海の情報の収集で何度か郵便にてやりとりさせて頂きました。
ナイター列車は写真はお持ちではないとのことでした。ただ当時の難波駅には留置線があり(私も知っています)そこへ待機させてナイター終了後に走行させたという記憶だとおっしゃられていました。
また和田様の和歌山の汽車・電車は私も所持しており、確かに友ヶ島号が紹介されています。
まだ和田様とは連絡取らせて頂いたことはありません。
あと既にご逝去されましたが「南海太郎」こと平賀様。
この方とも残念ながら情報を収集することは出来ませんでした。
ご存知かも知れませんがその後天理大学展示ホールで平賀氏の南海のコレクションを一時期ですが公開してました。
本当に色々とご教授頂き深謝いたしております。
投稿: 田中秀明 | 2011年7月10日 (日) 20時29分
田中秀明様へ あと思い出した事は、南海が創立80周年を記念して刊行した「最近の10年」と言う書物に様々な方向版を掲載したページがあり、小生は所蔵していますが、実家の倉庫に収納してあるので簡単に取り出すのは困難です。大阪の交通科学館や、以前の神田の交通博物館の図書館には置いてありました。あそこには南海の50年史も所蔵していて、見た事があります。ご参考になるかどうか‥。
投稿: 永野晴樹 | 2011年7月20日 (水) 00時36分
管理人様へ
ヨーロッパのドーム屋根の駅と言えば、20年近く前に新婚旅行で行ったドイツで、フランクフルト中央駅のそれが目に焼きついています。幼き日の難波駅の記憶と被りました。ただ規模が難波駅と桁外れに壮大でした。あまりに素晴らしくて何枚か写真に残しています。
確かフランクフルトマイン空港からSバーンの電車で来て、電車は地下のホームに入ったのですが、階段で地上に上がった時にドーム屋根に遭遇していたく感動したのを覚えています。
最近、西武池袋駅の先端部が小規模ながらちょっとしたドーム状になっていて、時々昔の南海難波駅を思い出しております。
投稿: きっさ | 2011年7月23日 (土) 09時44分
はじめまして。
只見線のタブレット廃止のニュースから、貴志川線のタブレットを調べる中で、偶然このHPに伺いました。
実家のすぐ近くの南海本線の数少ないオーシャンビュー撮影スポットで撮影されている写真を拝見し、嬉しくなってコメントさせて頂きました。
線路の下をくぐる階段の先も今やすっかり変わってしまい、海も遠くなってしまいましたが、それでも海が見える希少なポイントですよね。
また、写真を拝見して、南海で引退した車両がさまざまなところで活躍していることも知ることができました。
今でも大井川鉄道で活躍しているのでしょうか?
新型サザンなどの情報もあり、また時々拝見させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: 高垣 | 2012年9月18日 (火) 19時16分
高垣様 当ホームページをご覧頂き、有り難うございます。最近気候が良くないので少しばかり体調を壊し、あまりコメントを良く確認していなかったので、失礼致しました。最近はたまに南海の撮影に出かける事もありますが、大阪に行ったら乗って楽しんで降ります。一度箱作辺りの状況はどうなっているのか?検分してみたい所です。
投稿: 永野晴樹 | 2012年9月24日 (月) 17時57分
高垣様 肝心な事を書き忘れました。大井川鉄道にはズームカー21001+21002と21003+21004の2編成が居ます。通常は近鉄の16000系とローテーションを組んで運転しています。5月ごろでしたか?21003編成が修繕に入り、パンタグラフをはずしたりしていましたが、もう復帰しているものと思われます。その他に南海の中古が居るのは一畑電鉄に21001系2連が4編成と熊本電鉄に22001系が1編成居ますが、熊本は予備編成です。
投稿: 永野晴樹 | 2012年9月24日 (月) 18時05分
永野様
早速情報を頂いたにもかかわらず、返事が遅くなり申し訳ありません。
箱作周辺は基本的にはあまりかわらないですね。(発展もしてない?)
撮影スポットの里海公園が少しずつ充実してきてますが、昔と比べると海が遠くなってしまい、寂しさも覚えます。
旧型の活躍も、熊本はちょっと厳しいですが、大井川鉄道ならいけるかなと。SLと併せて出かける理由ができました。(^o^)
それにしても、精力的な撮影スケジュールですね。
貴重な記録、時々拝見させて頂きます。
投稿: 高垣 | 2012年10月23日 (火) 10時28分
永野様、素晴らしい写真の数々、拝見いたしました。 60歳後半になると子供の頃のことが無性に懐かしくなります。昭和30年代前半を高野線北野田近辺で過ごし、その後父の仕事の関係で、小田急線沿線に住まい、現在は東横沿線で余生を過ごしております。 鉄道ファンというのもおこがましいのですが、最近ふとしたころから「偽ズームカー」を思い出し、検索したところ、ここにたどり着きました。私の幼少から青春時代の鉄道の思いで全てが蘇りました。 永野様と不思議な縁を感じます。 説明を読む度に「そうなんですよね!そういうことだったんですか」ということがたびたびあるのです。 30年代から40年代は、鉄道ファンにはいい時代でした。 これからもこの貴重なライブラリーを続けてくださいますよう願っております。
投稿: 伊吹研二 | 2014年8月25日 (月) 23時40分
伊吹様 コメント頂き、ありがとうございます。例のXp問題でパソコンを買い替えましたら、作法が従来とは異なりますので当ホームページの更新ペースが遅延しておりますので悪しからずご了承ください。
投稿: 永野晴樹 | 2014年8月26日 (火) 10時14分
はじめまして、特急りんかんと申します。
私は現在、南海6000系についての動画を作成しております、高校2年の素人動画作者でございます。
南海6000系が登場し今年で54年。これまでの軌跡をまとめた動画を作ってみたいと思い、画像を探している所でございます。
もし差し支えありませんでしたら、ページに掲載されております6000系のお写真(6009Fのもの・新車回送のもの)をお借りしたく思っております。またもし他にも画像がございましたら、是非ともお借りしたいのですが、よろしいでしょうか。
突然の問い合わせ並びに長文・駄文によるご無礼をお詫び致しますとともに、何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿: 特急りんかん | 2016年3月 7日 (月) 13時40分